322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

また、農道、水路の改良新設工事につきましては、こちらのほうは農業振興地域内でございましたら、農業振興の観点から工事施行要綱を制定しております。農業関連施設工事施行要綱こちらを活用して対応している状況でございますが、こちらの要綱につきましては、地元関係者の積極的な協力をいただくとそういうことを趣旨としておることから、工事費寄附金を受けるというような状況になっております。

岩国市議会 2021-06-16 06月16日-03号

(1)本市農業振興地域農用地区域見直しについてでございますけれども、さきの3月定例会におきまして、農用地区域見直しに当たり、令和3年度において農業振興地域整備計画を総合的に見直すため、農林水産省が定めるところの事項に関する現況や将来の見通しなどについての調査資料作成を行う基礎調査業務を委託しており、業務委託の内容は、農業振興地域整備計画見直しに向けて、本市農業現状や動向、農家の意向の

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

並行して、優良農地確保促進事業として、次期山口農業振興地域整備計画策定を実施することとされております。DID拡大を図る開発を行う都市核づくりと、食料基地として残すべき農業保全地域計画の十分なすり合わせ、協議をされることが必要で、そのことが、活力ある県央部広域県央中核都市づくりにつながっていくと思います。次に、山口ゆめ回廊博覧会についてでございます。

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

◎市長(福田良彦君)  それでは、植野議員質問の第1点目の本市の農振農用地についての(1)岩国市の農業振興地域農用地見直しについてお答えいたします。 農業振興地域とは、おおむね10年先を見通して、様々な条件を考慮し、総合的に農業振興を図ることが必要であると認められる地域であり、農用地区域とその指定を受けない地域、いわゆる白地に分かれます。 

山口市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年12月08日

この新たな都市拠点ゾーンは、現在農業振興地域となっているところでございまして、山口市版の立地適正化計画との整合性や、隣接する新山口駅南の用途地域における土地利用現状などを踏まえまして、引き続き農業振興地域として土地利用を図っていく地域となっているところでございますが、令和3年に供用開始予定産業交流拠点施設を原動力とした山口県ナンバーワンの交通結節ビジネス拠点づくりの進展や、新山口駅南の用途地域

岩国市議会 2020-03-10 03月10日-04号

このほか、本市農地現状等を把握するため、「農業振興地域整備計画策定事業」を実施し、農用地として利用すべき区域等を定める農業振興地域整備計画見直しについて、検討を行います。 続いて、林業については、森林環境譲与税を活用して、新たに「高照寺山グリーンパーク管理道舗装事業」を実施し、森林の有する公益的機能の普及・啓発を図ってまいります。 

山陽小野田市議会 2020-03-03 03月03日-03号

それから、地域公共交通網形成計画公共施設等総合管理計画住生活基本計画、緑の基本計画観光振興ビジョン地域防災計画空き家等対策計画農業振興地域整備計画等々ですね、これら全て整合しているということで、この整合性を確認していったら、とてもきょう、時間足りませんので、最初の質問に戻りまして、県の都市計画マスタープランとの整合性。 

山陽小野田市議会 2020-03-02 03月02日-02号

本市は、農業振興基本方針として安心・安全な食料安定供給農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮に努めるとともに、担い手の育成確保集落営農組織化農地の集積・集約化及び農業振興地域見直しによる優良農地確保等に取り組むことにより農業の持続的な発展を図ることとしております。 現在、本市における荒廃農地は、平成28年度と比較し、約11%増加しております。

山口市議会 2020-02-25 令和2年第1回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年02月25日

農業振興地域見直し方策、また、防災面等対策、そして土地開発にかかわる県の参画を願うとよいと思いますが、どのように進めていかれるのかお尋ねをいたします。最後に、これはたびたび私も申しますが、山口防府土木建築事務所山口市への復帰。この現在防府市にある山口県の土木建築事務所について、本市は県下一広大な市域面積を有し、多くの県道・河川がございます。

下松市議会 2020-02-25 02月25日-04号

この米川農業振興地域整備に関する法律、いわゆる通称農振法でございますが、この法が定める省令が本年改正になります。改正されますと、この農業地区内での農家レストランの開設が可能となります。 私としては、米川は森と湖の米川、住民の方のほうはいわゆる高齢化減少になるかもしれませんが、新しい方の呼び起こしは、やはりそこですよ。レストラン等飲食する場所はございませんから。 先ほど米川小学校が休校になると。

山陽小野田市議会 2019-12-13 12月13日-05号

3点目は、厚陽小中学校の北部に当たりますところ、農業振興地域では耕作放棄地が広がっております。農用地除外して、民間活用による住宅政策などについてのお考えを問います。 4点目は、下津、主には、渡場からになりますが、梶までの県道の状態を市は道路パトロールにより、どのように、この状況を認識しているか。また、県への報告等はしていらっしゃるのか。そのあたりをお聞きします。 

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

村中良多君  立地適正化計画について、公共施設マネジメント農業振興地域、まちづくり推進計画など、その計画に関係しそうな部局との連携はあるのでしょうか。 ◎都市整備部長佐々木美紀君)  立地適正化計画策定に当たりましては、議員御指摘の各種計画等を所管します庁内関係部局との協議意見照会を行いまして調整を図ってまいりました。